「1人社長は孤独だ」──起業後に直面した“現実”と向き合う方法

転職か、起業か


「1人社長は孤独だ」──起業後に直面した“現実”と向き合う方法


本文:

「会社を作ったら、自由が手に入る」
「社長になれば、収入も時間も自分で決められる」

そんな理想を抱いて起業した私が、今感じているのは──**想像以上の“孤独”**です。


■ 誰も指示をくれない世界

会社員時代は、上司からの指示に動く毎日でした。
納期も予算も、チームもある。責任はあれど、分散されていた。

ところが独立すると、すべてが「自分発信」。
誰も命令してくれないし、決断はすべて自己責任。
誰に相談しても、最終的には自分で答えを出さなければいけない。


■ 売上が伸びない焦り

最初の月に立った売上はわずか1万円。
経費を差し引くと、実質マイナス。
「このままで大丈夫なのか?」
焦りは日を追うごとに大きくなり、寝ても覚めても数字のことを考えてしまう。

友人は言う。「最初はそんなもんだよ」
けれど、自分の生活は“今”かかっている。


■ 経営の“意思決定”が孤独を深める

どのサービスを打ち出すか、どこに広告を出すか、どのECを伸ばすか……。
打ち手はいくつもあるけれど、どれも確信がない。

「こうしたら売れるかもしれない」という仮説を立て、
「失敗したら全部自己責任」という覚悟で動く。

この“緊張感の中で日々を生きる”感覚が、
何より孤独で、何より面白いとも感じている。


■ 誰と話すかが、孤独を和らげる

最近、創業スクールやセミナーで“同じように苦しんでいる人”と出会った。
彼らもまた、「思ったほど甘くなかった」と語る。
でも、そんな彼らと話すことで、「自分だけじゃない」と思える。
人と話すことは、起業家にとって“ライフライン”なのかもしれない。


■ 孤独をどう乗り越えるか:3つの実践

① 声に出す(SNS、ブログ、仲間)

自分の感じている不安・焦り・考えをアウトプットすることで、思考が整理される。

② 数字を“敵”にしない

売上=すべて、と思ってしまうと自分を追い詰めすぎる。週ごと、月ごとに目標を細分化し、“成長”に目を向ける。

③ つながりをつくる

創業スクール、商工会議所、同業コミュニティ……。どこかで“味方”を得ることが、事業継続のカギ。


■ そして今日も、決断するのは自分

たとえ周囲に助けられても、
たとえ応援してくれる人がいても、
最終的に舵を取るのは、自分自身だ。

でも、その“重み”こそが、会社を動かしている実感になる。
孤独と隣り合わせの日々だけれど、それでも私は「社長になって良かった」と思う。

【メルカリ】

沖縄最大級のアクティビティ予約サイト【沖縄トリップ】

<

人生のまなび - にほんブログ村
50代の転職・起業電気や通信に関する情報大阪・関西万博の動きや楽しみ方便利なツールや商品の紹介資格取得について

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました