「freee会計」は簿記初心者の味方?それとも会計上級者には物足りない?
「簿記の知識がなくても、会計処理ができる」——これは、起業して間もない私にとって、freee会計を選んだ最大の理由だった。
日々の請求書発行や領収書の管理、帳簿づけ、そして最終的な確定申告。これらの会計業務は本来、煩雑で専門知識が求められる。だが、freee会計はそれらを極限まで簡素化してくれている。画面上の「取引を登録する」というボタンを押せば、「収入」「支出」「経費」などのメニューが並び、選択していくだけで仕訳が自動で作成される。AIの補助により、口座の明細やクレジットカードの利用履歴が自動的に取り込まれ、面倒な入力の手間がほぼゼロになるのだ。
ただし、ここで一つ問題がある。私は簿記3級相当以下の知識を持っており、仕訳の流れが頭に入っている。ところが、freee会計では「売上」「支出」「事業主借」などの表現が、従来の借方・貸方とは少し異なっており、“freee流”の言葉選びに戸惑う瞬間がある。たとえば、「立替精算」や「未決済」といった表現は、通常の会計システムとはやや異なる分類がされており、会計上級者にとっては“物足りなさ”や“直感とズレる仕様”を感じることもある。
それでも私はfreee会計を使い続けている。その理由は明確だ。
「自分の会計知識を満たすこと」よりも、「時間を確保すること」が今は大事だからだ。
freee会計は、帳簿付けを自動化し、作業時間を大幅に短縮してくれるツールだ。クラウドで動作するため、外出先からでもスマホで経費入力ができるし、レシートを撮影してアップするだけで帳簿処理が終わるのもありがたい。
また、freeeは銀行やクレジットカードとの連携が非常に優秀で、ほぼリアルタイムで入出金情報が更新される。この機能だけでも、小規模事業者にとっては神ツールである。
私なりの結論:
- 簿記初心者 → freee会計は強い味方
- 会計経験者 → 最初は戸惑うが、慣れれば時短効果絶大
- 目的は“仕訳の正しさ”より“経営のスピード”であるなら、導入価値あり













人生のまなび - にほんブログ村
50代の転職・起業電気や通信に関する情報大阪・関西万博の動きや楽しみ方便利なツールや商品の紹介資格取得について

