【認定更新】APECエンジニア・IPEA国際エンジニアに再認定!2030年までの5年、技術者としての責任と挑戦

いまさら資格取得


【認定更新】APECエンジニア・IPEA国際エンジニアに再認定!2030年までの5年、技術者としての責任と挑戦


✅ リード文(冒頭)

2025年春、私はAPECエンジニア(Electrical/Information)およびIPEA国際エンジニアとしての更新審査に無事合格し、2030年3月末までの認定を受けました。

これは、私にとってただの資格更新ではなく、
「これからの7年間、技術者として社会とどう向き合うか?」
「何を学び、何を伝えるべきか?」を改めて見つめ直す、大きな節目でした。

この記事では、

  • APEC/IPEAエンジニアの概要と取得方法
  • 更新のために取り組んだこと
  • 国際資格がもたらす現場での価値
  • そして2030年に向けた、自分の技術者としての覚悟

を、リアルな視点でお伝えします。


✅ 本文構成+内容詳細:


第1章|APECエンジニア/IPEA国際エンジニアとは?

🔹 世界で通じる「技術のパスポート」

APECエンジニア/IPEA国際エンジニアは、技術者の国際的な相互認証制度であり、
加盟国間で「この人は高度な専門知識と実務経験を有するプロフェッショナル」として認められる資格です。

  • APECエンジニア:アジア太平洋地域(APEC諸国)向け
  • IPEAエンジニア:より広い国際連携を担うエンジニア向け
  • 日本ではJABEEとJPECが認証管理機関

🔸 対象となる分野

  • 電気工学、情報工学、機械、土木、化学、建築など

📌 メリット

  • 海外プロジェクトや企業との連携で有利
  • 国際的な信頼・信用
  • 継続的な学習(CPD)が求められるため、技術者としての質が保たれる

第2章|更新審査の中身と、通過のためにやってきたこと

📂 提出資料の主な内容

  • 直近7年間の技術業務内容
  • 継続教育(CPD)の履歴(学会、講習、資格取得、発表など)
  • 技術者倫理に関する遵守事項
  • 社会貢献、後進育成の取り組み

🔍 苦労したポイント

  • 実務内容を「誰でも理解できるように整理して書く」こと
  • CPDログを日常的につけておく習慣が重要
  • 忙しい日々の中で、自分の仕事を言語化する難しさ

第3章|なぜ今、技術者に「国際資格」が必要なのか?

🌐 グローバルとローカルの交差点で

日本国内でも、インフラ、エネルギー、通信、防災など、国際基準との整合性が問われる時代
グローバル企業との連携や、海外プロジェクト、外国人技術者との協働が増えていくなか、
「言語」よりも先に、“技術的信頼”の共通言語としての資格が求められていると実感しています。


第4章|これから果たすべき技術者としての役割(2030年まで)

🎯 1. 知識を“実装”する力

→ 学んだだけではダメ。社会課題に技術で解決することが使命。

👨‍🏫 2. 若手育成と、技術を伝える責任

→ 自分の成功や失敗を、言葉と行動で後進に伝える。

🏘️ 3. 地域と世界をつなぐ技術者になる

→ 商工会議所や自治体と連携し、地域課題に国際水準の技術で貢献する

🌿 4. 脱炭素・防災・省エネなど、実社会での応用展開

→ 再エネ、蓄電池、V2H、通信インフラ、都市防災…。
2030年までに、日本でも多くの分野で技術のリデザインが必要になる。


第5章|さいごに:資格はゴールではなく、「問いかけ」である

資格更新通知を見た瞬間、私はこう思いました。

「あと7年、自分はどんな技術者であり続けられるか?」

資格そのものではなく、
資格にふさわしい人物であれるか?
——そこに、私の挑戦の意味があります。

【メルカリ】

沖縄最大級のアクティビティ予約サイト【沖縄トリップ】

<

人生のまなび - にほんブログ村
50代の転職・起業電気や通信に関する情報大阪・関西万博の動きや楽しみ方便利なツールや商品の紹介資格取得について

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました