やはり主力はSNS。YouTubeとInstagramと採用専用ホームページの使い分けがカギ
とはいえ、情報の主戦場はやはりSNS。
今回のセミナーでは、以下のような具体的ノウハウも紹介されました。
- Instagram:ビジュアルで雰囲気を伝える(社風・職場写真)
- YouTube:社長やスタッフのインタビュー、仕事風景の動画化
- LINE公式アカウント:エントリー導線として活用
- 採用専用HP:専用HPに実際の社員の声を入れる「辞めたいがこれがあるから、辞めない」など
印象的だったのは、「求職者は企業を調べる前に“人の雰囲気”を見ている」という話。
SNS上で人間味のある投稿を行うことが、応募の“ハードルを下げる”きっかけになるという点に、大いに納得しました。
セミナー参加者との出会いと、再認識した「人脈の力」
この日、会場では数名と名刺交換も行いました。
同じように悩みを持つ経営者、これから起業を志す人たちと話す時間は何よりの学びです。
改めて思ったのは、「人脈をつくるために、リアルな場に出ることの価値」。
SNSやオンラインでのつながりも大切ですが、目を見て話せる距離での交流が、信頼を生みます。
今後の展望:私の広報戦略にどう活かすか
今回の学びを受けて、私自身の広報・採用方針も少しずつアップデートしていきます。
- 自社のInstagramアカウントで、社員の日常や仕事風景を投稿開始
- YouTube動画で“職長教育”や“社内風景”の発信を検討中
- 将来的にはラジオCMにも挑戦し、“社名”を耳から覚えてもらう
どれかひとつだけではなく、複数のメディアをつないで導線をつくることが大切。
そうすることで、「知らなかった」人から「なんか見たことある」に、そして「興味ある」に育てていく。
おわりに
創業スクールに久々に戻り、学び直す機会を得られたことに感謝です。
“採用”という悩みの共通項をきっかけに、また新しい出会いが広がりそうな予感がしています。













人生のまなび - にほんブログ村
50代の転職・起業電気や通信に関する情報大阪・関西万博の動きや楽しみ方便利なツールや商品の紹介資格取得について

