予算委員会の“総理!総理!”コールは日本だけ? ー 世界の議会と比べて見える“政治文化のクセ”

変わってるのかな

ブラウザだけでできる 本格的なAI画像生成 【ConoHa AI Canvas】


予算委員会の“総理!総理!”コールは日本だけ? ー 世界の議会と比べて見える“政治文化のクセ”

■ 1. 今日の気づき

国会中継を見ていると、
「総理!総理!(答弁しろ!)」
と議長が強めに呼びかける場面、めちゃ多い。

野次も混じるし、テンションがやけに高いし、テレビ越しでも空気が刺々しい。
「え、これ世界共通?」
と素朴に思ったので、今日は世界の議会と比較してみた。


■ 2. 結論:あれは“ほぼ日本だけ”の議会文化

ざっくり言ってしまうと、
議長が煽るような雰囲気で総理を呼びつけるのは、日本独自。
世界の議会はたとえ荒れても、
議長は中立・静か・冷静であることが鉄のルール。

つまり、日本の国会は“儀式+演出+慣習”がミックスされた、かなり特殊なスタイルなのだ。


■ 3. 世界の議会をざっくり比較してみた

◆🇬🇧 イギリス:やじは激しいけど、議長は鉄壁の冷静

  • PMQ(首相質疑)は世界で最も口が悪い
  • でも議長(Speaker)は絶対に煽らない
  • 「Order! Order!」で全員を黙らせるのが仕事
    → ルール破りには即退場

◆🇺🇸 アメリカ:議長は淡々、ショー化しにくい

  • 大統領は議会に常駐しない
  • “総理!答弁しろ!”みたいなコールは原理的に起こらない
  • 質疑時間も厳密管理

◆🇫🇷フランス

  • 議員は熱いが、議長は冷静に制御
  • 日本のような“議長が段取りで煽る”文化は皆無

◆🇰🇷韓国

  • 昔は乱闘もあったが、議長は中立性を徹底
  • 今は制度改革でかなり安定

どの国も「議長=冷静」が常識。


■ 4. では、なぜ日本の議長だけあのトーンなのか?

理由は3つある。

① 予算委員会が“政治のテレビショー”化している

視聴率が高く、国民の注目が集まる
→ 与野党がパフォーマンス強め
→ 議長も段取りを急ぐため声が強くなる

② 日本特有の「誰に答弁させるか」形式

議長が指名しないと誰も立てない仕組み
→ 結果、「総理、お願いします!」のコールが儀式化

③ 慣習がそのまま伏流水のように残っている

戦後国会の空気がそのまま “形式美” として固定
→ 海外は制度改革で進化、日本は儀式化が進行


■ 5. 私たちは何を見ているのか?

テレビで見る“激しさ”は、
政治対立というより、
「日本の議会文化」そのものがつくるムード だ。

本質的議論より、
“言わせた・言わせない”の攻防ばかりが切り抜かれる。
その裏で、政策の本論が国民の前に出てこないのは、かなりの損失だと思う。


■ 6. まとめ

  • 世界の議会は荒れても議長は荒れない
  • 日本の“総理!総理!”は独特の儀式文化
  • テレビ映えの文化が政治をショー化している
  • 私たちは「政治の議論」ではなく「政治の演出」を見せられている

政治を変えるのは制度であり文化であり、
そしてそれを観察する国民の目線だと思う。

メルカリ

沖縄最大級のアクティビティ予約サイト【沖縄トリップ】

<

人生のまなび / 人生の学び - にほんブログ村
50代以降の転職・起業電気や通信に関する情報大阪・関西万博の動きや楽しみ方便利なツールや商品の紹介資格取得について

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました