昨日は社会人大学院の1日目オリエンテーション。社会人大学院はメニューが盛りだくさん。これは、昨年度以前に取組むべき事柄だった。当時は、フレックス、リモート勤務で結構時間に自由がきいたからチャンスだった。起業活動に不足を感じないと大学院にも取り組んでいないから、仕方ないけれど。新しい仕事との両立に不安。

変わってるのかな

UnsplashMikael Kristensonが撮影した写真


昨日は社会人大学院の1日目オリエンテーション。社会人大学院はメニューが盛りだくさん。これは、昨年度以前に取組むべき事柄だった。当時は、フレックス、リモート勤務で結構時間に自由がきいたからチャンスだった。起業活動に不足を感じないと大学院にも取り組んでいないから、仕方ないけれど。新しい仕事との両立に不安。

社会人大学院はメニューが盛りだくさんだった。

大学院は、春2期、秋2期にわかれていて、ほぼ2か月で1クール。8週間あるが、6回の出席は必須。

卒業に必要な単位数は、46単位。2年間8クールで割ると、6単位/1クールは必要。

大学から進学された方は、授業だけに専念しているから、まだ自由。仕事をしながらは、とても、きつそう。

やってみるしかない。

昨日の懇親会で、何名か名刺交換したが、やはり経営層のサラリーマン、企業から派遣されているサラリーマンが多い。関西の特徴なのか、薬学関係の会社の社員が多かった。

学生からそのまま大学院に入った学生は、企業人と交流したいが、おじさんに圧倒されて、特に学生の女性は尻込みをしていた。仕方ないだろうなあ。(おじさんが怖くて飛び込めないよね。それが普通だと思います。)

こういった講座の良さは、背景の違った人が意見を繰り広げて、相互刺激を受けること。

社会課題を認識し、しっかりと、起業の種を集めて回りたい。

学生証をもらって、今日から大学院生という自覚が少しづつ、生まれてきた。

何でもやってみるしかない。

目指すはあくまでも起業です。

沖縄最大級のアクティビティ予約サイト【沖縄トリップ】

<

人生のまなび - にほんブログ村
50代の転職・起業 電気や通信に関する情報 大阪・関西万博の動きや楽しみ方 便利なツールや商品の紹介 資格取得について

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました