社会人大学院のレポート課題が一杯です。

変わってるのかな

UnsplashMarkus Spiskeが撮影した写真


社会人大学院のレポート課題が一杯です。

今回、以下を履修することにしました。

「マーケティング」「企業倫理」「人的資源管理」「企業分析」「国際政治経済」の5科目を取ることにしました。

どの課題もレポートが一杯で、ギリギリの運用を続けています。

左のものを右に写すようなレポートが多くて、このレポートの目的が何なのか、説明してくれる先生はいません。

動機付けて欲しいのですが、一方的な宣言だけで、意味が分かりません。

「私はアカデミアです。」と自己紹介した方に多い傾向です。

研究をしたいが、学生とは関わり合いを持ちたくない先生も多そうです。

私は工学部出身なので、文系のレポートや報告書の意義が、今一つ理解できていません。

企業を分析するにしても、決算結果は事実なのでしょうから、今更変わらないでしょ、って思ってしまいます。

クリエイティビティが無いので、レポートの意義が見いだせていません。敢えて言うと、理解力のチェックです。意味あります?

沖縄最大級のアクティビティ予約サイト【沖縄トリップ】

<

人生のまなび - にほんブログ村
50代の転職・起業 電気や通信に関する情報 大阪・関西万博の動きや楽しみ方 便利なツールや商品の紹介 資格取得について

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました