UnsplashのCarl Heyerdahlが撮影した写真
職場は忙しくなってきたが、きっとノルマは達成できない。更なる転職はどうしようかな。
仕事は忙しくなってきたが、何分仕事が取れない。(これ以上忙しくはならない)
7月末で、技術士でこの業界が長い上司が、給料の高い会社に転職したので、受注できない。
相手先は、技術士であること、実績があることの、両方を求めてくるから、経験が少ないメンバでは仕事が取れない。実績がそこそこある新しい上司もいるが、技術士資格を持っていない。
技術士資格を持っている2人は、2年前メーカーからの転職、3か月前電気通信会社からの転職の私であるから、この業界で仕事をした経験が無い。
よって、業務経験が無く、入札で低評価となり、仕事が取れない。
普通は年度末は忙しすぎて、平日は終電、土日出勤になるそうだが、今年はそこまで行かないだろう。
新しい課長は、ノルマを達成できずに叱られ続けるが、自分で技術士資格を取るしかない。
他のメンバは若く、1年から3年の社員が多く、男女半々である。
最近は転職するのが当たり前になりつつあるから、若手も転職するかもしれない。
今の職場は離職率が高く、安定していない会社である。
今こそ終身雇用に向けて制度を導入すべきだが、今度、ジョブ型をいれるという説明を聞いた。
私の感想は、「ジョブ型」の意味、本当に分かっている?である。
ジョブ型雇用は、転職を前提としている制度だと理解している。どんどん社員も解雇するし、どんどん転職者も受け入れていくために、ジョブをジョブディスクリプションで定義し、仕事に給与を結びつける制度である。
離職率を改善するのが、現状に対する対策だと思うが、全く逆の戦略を取っている。
今の若手社員を大事に育て、将来の幹部候補生として、厳しく鍛えて成長させること、長く勤めてもらうことが、今の会社では大事だと思う。むしろ、終身雇用(万バーシップ型)を推進すべきである。
それから、業界から業務経験と技術士資格を持っている方に転職してもらうことが大事だと思う。
いずれにしてもチームノルマは達成できない。
1人当たり約2000万円の受注目標、粗利率40%以上が、目標だから、私が辞めて目標を下げてあげようかとも考えてしまう。転職しようかな。ジョブ型だし。
それだけ、前の上司が給与の高い会社に転職したのは、痛い。
給与だけに拘っている人だったから、給与を上げて、引き留める努力を上司がもっとすべきであった。
上司である部長は、部下(課長)の転職を許し、結果そのチームが目標達成できなくなる。一体誰の責任なんだろう。







