開業1年目の私がFreeeで決算&申告を完全オンラインで完了した日──国税から市町村税まで“紙ゼロ”の挑戦

転職か、起業か

ブラウザだけでできる 本格的なAI画像生成 【ConoHa AI Canvas】


開業1年目の私がFreeeで決算&申告を完全オンラインで完了した日──国税から市町村税まで“紙ゼロ”の挑戦


📂カテゴリー

起業 / ライフスタイル / ビジネス / フリーランス / テクノロジー


🧭構成

  1. はじめに:「初めての決算」という壁
  2. Freeeとの出会い──“数字アレルギー”の私でもできた理由
  3. 決算・申告をすべて遠隔で終わらせた流れ
  4. 国税、都道府県民税、市町村税──全部オンラインで完了
  5. 初年度ならではの戸惑いと、学び
  6. 終わった瞬間に感じた「解放」と「次のステージ」
  7. おわりに:数字の先にある、自分らしい働き方へ

✍️本文(約5,500字)

1. はじめに:「初めての決算」という壁

昨日、すべての申告が終わった。
国税、都道府県民税、市町村税──すべてをFreeeを使ってオンラインで電子申告
そして、それが私にとって人生で初めての決算だった。

正直、最初は「決算」なんて聞くだけで怖かった。
帳簿?仕訳?減価償却?……専門用語の山に圧倒されそうだった。

でも、やってみたら、意外にも“人間らしい”体験だった。
なぜなら、数字を整理することは、自分の一年を振り返ることだから。
そして、クラウドの力が、それを支えてくれた。


2. Freeeとの出会い──“数字アレルギー”の私でもできた理由

開業1年目。
右も左もわからないまま、仕事に夢中で走り続けた。
領収書は増える一方、通帳の動きも追いつかない。
年が明けて、「そろそろ決算を…」と考えた瞬間、手が止まった。

そこで出会ったのがクラウド会計ソフトFreee
直感的なUI、AIによる自動仕訳、銀行・クレカとの連携。
数字が苦手な私でも、「これならできるかも」と思えた。

最初の設定は少し緊張したけど、
“決算ナビ”機能に従って進めると、まるで家庭教師が隣にいるような安心感。

「青色申告決算書、作成を開始しますか?」

その一言で、私の初めての決算が動き始めた。


3. 決算・申告をすべて遠隔で終わらせた流れ

ここからは、私が実際に行ったステップを簡単にまとめておく。
これから初めて決算を迎える人に、きっと役立つと思う。

  1. 取引データの整理
     銀行口座・クレジットカード・PayPalなどをFreeeに連携。
     自動で1年分の取引が一覧化され、AIが勘定科目を提案してくれる。
  2. 経費の分類・修正
     AIが迷った取引だけ手動で修正。
     迷ったときはFreeeの「仕訳ヘルプ」が本当に役立った。
  3. 決算書の作成
     「決算書を作成」ボタンをクリック。
     画面の質問に答えるだけで、貸借対照表・損益計算書が自動生成。
  4. 確定申告書類の作成
     青色申告決算書と連動して、自動で確定申告書が完成。
  5. 電子申告(e-Tax連携)
     マイナンバーカードでログイン。
     国税→都道府県民税→市町村税の順に、すべて電子送信。

ここまで、税務署にも区役所にも一度も行かずに完了。
まさに、クラウド時代の“デジタル決算”。


4. 国税、都道府県民税、市町村税──全部オンラインで完了

これが一番感動した瞬間だった。

「送信完了」の文字。
小さく「申告データを受け付けました」と表示される。

それだけで、肩の力が抜けた。
今まで「申告=書類を持って税務署に行くもの」という固定観念があった。
でも、今はPCの画面の中で、それが全部終わる。

しかも、控えのPDFまで自動保存。
バックアップもクラウドに残る。
紙の束も、ファイルも、封筒もいらない。

このとき、心の底から思った。

“働き方の自由”は、テクノロジーによって支えられている。


5. 初年度ならではの戸惑いと、学び

もちろん、すべてがスムーズだったわけではない。
初年度だからこそ、迷いも多かった。

  • 「開業費」はどこまで経費に入れていいの?
  • 「減価償却資産」はどう登録すれば?
  • 「事業主貸」「事業主借」の違いって何?

そのたびにFreeeのヘルプと、ネットの知恵を借りた。
でも不思議と、怖さはなかった。
“わからない”をその場で解決できる環境があったからだ。

そして気づいた。
数字を理解することは、自分の仕事の構造を理解することだ。
「どこにお金が流れているのか」「何が成果を生んでいるのか」。
それが見えるようになると、経営が少しだけ“面白く”感じられた。


6. 終わった瞬間に感じた「解放」と「次のステージ」

昨日、すべての送信を終えたあと。
コーヒーを淹れ、机に座って、ただ静かに画面を見つめていた。

「これで、本当に一年が終わったんだな。」

初めての決算は、ただの事務作業じゃなかった。
それは、自分が事業主として「一区切り」を迎えたという、小さな儀式だった。

そして思った。
また次の一年、より良く数字を作れるように。
この経験が、自分の“働き方の自立”への第一歩だったのかもしれない。


7. おわりに:数字の先にある、自分らしい働き方へ

起業1年目。
わからないことばかりの中で、それでも進み続けた。
そして昨日、Freeeでの電子申告を終えて、ようやく気づいた。

「数字を締めること」は、自分を肯定すること。

決算とは、ただの書類作業ではない。
一年を総括し、次に進むための“節目”であり、“区切り”であり、“未来への出発点”だ。

クラウドの力が、働く人を自由にする。
そして、初年度の不安が「自信」に変わる瞬間が、確かにここにあった。

メルカリ

沖縄最大級のアクティビティ予約サイト【沖縄トリップ】

<

人生のまなび / 人生の学び - にほんブログ村
50代以降の転職・起業電気や通信に関する情報大阪・関西万博の動きや楽しみ方便利なツールや商品の紹介資格取得について

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました