一人社長の給与計算と振込業務の苦労:連銀ネットは必要?
はじめに
一人社長として、給与計算や源泉徴収、住民税の計算など、すべてのバックオフィス業務を自分一人で対応している人も多いのではないでしょうか?
私もその一人です。
給与計算ソフト(例えばfreee給与など)を使い、自分の役員報酬を毎月きちんと計算し、源泉徴収税や住民税も忘れずに対応しています。
しかし、給与の振込業務において、「連銀ネット(全国銀行データ通信システム)」を使うかどうかで迷う場面がありました。
果たして一人社長にとって、連銀ネットの接続は本当に必要なのでしょうか?
今回は、私の実体験をもとに、このテーマについて深堀りしてみたいと思います。
給与計算ソフトの機能は十分?
私が使っている給与計算ソフトでは、100人規模の給与計算にも対応しており、 源泉徴収や住民税の計算も自動で行ってくれます。
ただ、実際に使ってみると、「一人だけの会社」には少しオーバースペックではないかと感じる部分もありました。
特に、給与の振込データをテキスト形式で作成し、 金融機関にアップロードする手間がかかるのは地味に稼働を圧迫しました。
連銀ネットを使うべきか?
連銀ネットとは?
全国の銀行間で安全かつ迅速に資金移動を行うためのシステムです。 特に、複数の従業員に一斉に給与を振り込む場合に非常に便利です。
一人社長が連銀ネットを使うメリット・デメリット
- メリット
- 多人数の給与振込に強力(100人規模でも対応可能)
- 振込業務が効率化され、手動ミスを防げる
 
- デメリット
- 初期設定や接続費用が発生する
- 一人分の振込だけだとコストに見合わない可能性
- 口座登録やフォーマット設定など、意外と手間がかかる
 
実際にやってみた結果
一人だけの給与振込であれば、連銀ネットを使わずに、 通常のインターネットバンキングや給与ソフトのテキストデータ出力機能で十分だと感じました。
初期設定に時間がかかる割には、得られるメリットが少ないのが正直なところです。
例えば、月に一度の振込を行うだけなら、 わざわざシステムに接続するよりも、手動で振り込んだ方が早いケースもあります。
まとめ
一人社長が給与計算や振込業務を行う際、 連銀ネットの接続は必須ではないというのが私の結論です。
特に、初期設定や操作に手間がかかる割に、実際の業務効率が大きく向上するわけではありませんでした。
しかし、もし今後、社員を増やしたり、毎月の振込が複数件必要になる場合は、 連銀ネットを活用することで、さらなる業務効率化が期待できるかもしれません。
今のところは、自分に合った方法で、地味な作業もコツコツこなしていこうと思います。
 沖縄最大級のアクティビティ予約サイト【沖縄トリップ】
沖縄最大級のアクティビティ予約サイト【沖縄トリップ】
 
 
 
 <
<
 
 にほんブログ村
にほんブログ村
 
 
  
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/278dfe1a.1dbb1f6b.278dfe1b.f0520962/?me_id=1213310&item_id=20060390&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F2433%2F9784827212433.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)

