晴天の大阪・関西万博は最高だった。圧巻の会場と、唯一残念なあの“システム”の話。でも、あっぱれ吉村知事。

大阪・関西万博の楽しみ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

万博をとことん楽しむ本 (TJMOOK)
価格:1,210円(税込、送料無料) (2025/4/18時点)


晴天の大阪・関西万博は最高だった。圧巻の会場と、唯一残念なあの“システム”の話。でも、あっぱれ吉村知事。

2025年春。
ついに訪れた大阪・関西万博。建設業界の視点も持ちながら、昨日の晴天の中で見た「万博の今」を、リアルにお伝えしたい。


■ ① 大屋根リングは“建築の芸術”

まず入口から度肝を抜かれたのが、大屋根リングの圧倒的な存在感
縦と横に組まれた木材だけで、あれだけのスケールをつくった職人たちに、ただただ敬服。全長約2kmの外周を歩き切ったあと、何とも言えないスッキリ感が残った。これを作ったメンバはすごい。驚きの構造物。


■ ② パビリオンは予約しなくても楽しめる

当初は「予約で見られない」と心配していたが、予約なしで入れる国・地域パビリオンも多く、意外にもたくさん回れた。
海外の人とも少し会話ができ、コミュニケーションの面白さも万博ならではだと実感。

ただただ、楽しかった。


■ ③ 昼食の価格は“イベント基準”で許容範囲

飲食に関しては「高い」という声もあるが、ラーメン1杯で1,000円程度。イベントとしては妥当と感じた。味もまずまず。強いて言えば、もう少し地元大阪の“粉モノ”が手軽に食べられたら、嬉しかったかも。


■ ④ トイレは素晴らしい設計だった

「トイレが不安だった」という人も多いと思うが、どこも並ばずにすぐ入れる
しかも、大屋根リング上にも複数設置されており、“だれでもトイレ”も使いやすく清潔。お腹が弱い私も、様々な箇所にトイレが有り、安心した。男女共用の緊急トイレも、私はまったく気にならなかった。むしろ、公共施設全体がこうなる未来も近いのでは。


■ ⑤ 入退場はスムーズ。ただし帰りは長い道のり

朝9時、東ゲートから入場。10分ほどで入場完了。
夜は20時半に退場したが、帰り道はやや長く感じた。歩かされたものの、中央線に座って帰れたので、不満は少なかった。


❌ 唯一の不満:予約システムが“使えなさすぎる”

スマホ前提の2段階認証+時間制限付き予約システムがとにかく最悪。
私のように古い端末を使っていると、メールとブラウザの切り替えで認証がリセットされてしまう。しかも、晴天でスマホは高温になり、2台とも機能停止。**システム担当者は現地で試したのか?**と言いたい。夏場は大変。日本にはテーマパークの優先システムがあるが、中途半端に取り入れてしまった印象。

クッキー取得に配慮し、GDPR等(個人情報漏洩)等への配慮はわかるが、「現場で動かないシステム」は誰のためにもならない。特に、夏場が心配。QRコードは家で印刷してもらい、そのQRコードで、簡単にパビリオンを予約するように、これくらいは改善すべきではないかと思った。夏場はスマホが動かないだろう。混乱が予想される。もともと追加のパビリオン予約は混雑時は取れないから、さっさと諦めて、予約なしOKパビリオンに並んだほうが良いかも。

入場もせめて空港のQRコードシステムくらいは取り入れてほしい。


■ それでも万博は素晴らしかった

「地元の科学館と変わらない」と言う声も聞く。
でも私は違った。これだけの施設をこの短期間でつくった人たちを称えたい。

そして、吉村知事の判断にも敬意を表したい。

「夏は暑すぎるから半年延期すべき」と思っていた私も、
延ばせばコストは上がるし、準備も進まない。
工期を守り、完成にこぎつけた英断は見事。あっぱれ吉村知事。

これだけの万博を「自分ならできる」という人は、ぜひ自分でやってみてほしい。
私は「愛・地球博を超えたスケールの万博」を体感できて、ただただ感動している。

【メルカリ】

沖縄最大級のアクティビティ予約サイト【沖縄トリップ】

<

人生のまなび - にほんブログ村
50代の転職・起業電気や通信に関する情報大阪・関西万博の動きや楽しみ方便利なツールや商品の紹介資格取得について

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました