「簡易トイレ220円でも取引できない現実──インボイス制度が小規模事業者に突きつける壁」
📘 記事本文
「220円の簡易トイレを仕入れたい」──たったそれだけの話が、こんなにも難しい時代になるとは思わなかった。
この春、災害備蓄や現場教育の一環として、簡易トイレを安価に仕入れ、販売したいと考えた。1個220円(税別)。手頃な価格だし、多くの人にとって必要性の高い商品だ。
しかし、いざ仕入れ交渉に入ると、相手から言われたのは、 「年商は?」「インボイス登録済ですか?」という質問。
正直、どちらも答えに詰まった。
創業2年目、まだ年商は数百万円。インボイスも、売上見込みを考えると登録すべきか迷っている段階だった。
220円の仕入れに、そこまで厳格な条件がつくのか──。
でも、仕入れ側からすれば当然のリスク回避なのだろう。インボイス制度の導入により、「登録事業者以外との取引は消費税の控除対象外になる」。小規模事業者との取引は、彼らにとって“経費にならないリスク”になるのだ。
結果、今回は取引成立には至らなかった。
🔍 インボイス制度は、スモールビジネスの取引ハードルを上げている
2023年10月から始まったインボイス制度は、消費税の仕入税額控除を適用するために「登録事業者との取引」であることが求められるというルールだ。
表向きは「透明な税制」、しかし実際は、小規模事業者やフリーランスにとって**“取引から排除されるリスク”**を生み出している。
たとえ商品が220円であっても、登録していなければ取引から弾かれる。
これは単なる“制度”ではなく、「経済的な壁」となって、私たちのビジネスの前に立ちはだかっているのだ。
💬 小さな事業にこそ「知識」と「備え」が必要な時代へ
インボイスに登録すべきかどうか?
売上が1,000万円に届いていないうちは「免税事業者」として非登録でいたい。でも、そうすると取引できる相手が減る。価格競争力も下がる。
このジレンマに、多くの仲間も悩んでいる。
答えは簡単には出ない。
でも、声を上げることはできる。知識をつけることはできる。
私は今回の件で、「制度に潰されないスモールビジネスであるために、制度を知らなければいけない」と強く感じた。
 
 
 
 
 【メルカリ】
【メルカリ】
 
 
 沖縄最大級のアクティビティ予約サイト【沖縄トリップ】
沖縄最大級のアクティビティ予約サイト【沖縄トリップ】
 
 
 
 <
<
 
 にほんブログ村
にほんブログ村
 
 
  
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/278dfe1a.1dbb1f6b.278dfe1b.f0520962/?me_id=1213310&item_id=20913965&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F5133%2F9784297135133_1_2.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)

