危ない会社の見分け方について、ポイントを教えてもらった。

転職か、起業か


自分は出身県である「住友」を見習って、目的をいっぱい書こうと思っていたが、悩んでいます。

危ない会社の見分け方について、教えてもらった。

以下の通りだった。

①回収までに時間がかかる(建設業やシステム開発は、ある程度仕方ない)手形回収は要注意

②取引先の分散が出来ていない

③自社の抱えるリスクに適した取引先管理が必要

以下の「サイン」には要注意

1.定量情報

①売上高が減少傾向

②営業利益での赤字が続いている

③借入金が多い

④貸付金が多い

⑤借受金、仮払金が多い

⑥価値のない資産が計上されている

⑦在庫が急激に増加している

2.定性情報

①支払期限の遅れがあった

②メインバンクが頻繁に変わる

③主要な取引先で倒産があった

④競合の激しい業界

⑤代表者が不在しがち

⑥従業員数の急増・急減がある

⑦経理責任者が退職

取り込み詐欺に注意

①最初は「信用」を積み重ね安心させる

・最初は少額からスタート

・支払は前金・代引きなど売り手に有利な条件

・値引き交渉はしない

②突然金額が増える

・今までよりも多額の取引を持ち掛ける

・支払い条件を「掛け」にすることだけは、譲らない

③突然いなくなる

・回収期日に入金されない

・会社の所在地に行ってももぬけの殻

日ごろからの情報収集と活用

1.日常で出来ること

・自社の状況把握

・財務に関心を持つ

・危ない会社の出すサインを知る

・情報を集める(インターネットも活用)

・期日に入金確認を行う

・ルールを決めたら徹底する

・決算書を入手する

2.リスク発生時にすべきこと

・取引条件の変更を交渉すること

・取引額を抑制する

・入金の催促を行う

・相殺する

・貸倒引当金の計上

・手元の現預金を積み増す

・撤退を決定する

できること

①商業登記のチェック

 一般財団法人 民事法務協会で登記の履歴事項全部証明書を確認する(350円)以上かかる

登記情報提供サービス
登記情報提供サービスは,登記所が保有する登記情報をインターネットを通じてパソコン等の画面上で確認できる有料サービスです。

・「目的」が取引内容と合致しているか

・「役員」の就任・退任に不自然な点は無いか

・閉鎖登記事項証明書を取得

・他の法務局からの「移記」は要注意

②不動産登記のチェック

・商業登記を確認することで本社所在地がわかる

・「差押」記載は、何らかの支払いが出来ていない可能性あり

③官報公告のチェック

・株式会社の決算公告は義務化されているが、1.5%程度しか、行われていない

④許可業種の確認

建設業、運輸業、NPO法人は、事業者情報を閲覧できる場合がある

⑤各種加入状況で事業規模を推定

・厚生年金・健康保険適用事業所検索システム

 

厚生年金保険・健康保険 適用事業所検索システム | 日本年金機構

・労働保険適用事業所検索

労働保険適用事業場検索

人生のまなび - にほんブログ村
50代の転職・起業 電気や通信に関する情報 大阪・関西万博の動きや楽しみ方 便利なツールや商品の紹介 資格取得について

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました