
誠意なき反論に心が決まった——詐欺的ビジネスに立ち向かう私の決意と裁判への覚悟
カテゴリ:
社会問題、法と正義、個人の闘い、消費者トラブル
はじめに:怒りから覚悟へ
本日、ある会社から反論の書面が届いた。それは、私が数週間前に内容証明郵便で送った警告文に対する返答だった。しかし、その文面ににじむのは誠意ではなく、詭弁と責任回避の意志ばかりだった。
正直に言えば、裁判を起こすのは面倒だ。時間も費用もかかる。ましてや、弁護士に依頼すればそれなりの費用が発生する。勝ったとしても、全額回収できる保証はない。理不尽なことに、被害者である私がリスクを背負わなければならないのだ。
だが、それでも私は決意した。これは私一人の問題ではない。このような詐欺的な商売が放置されれば、次なる被害者が生まれてしまう。誰かが声を上げなければならない。私は、その誰かになる。
第1章:内容証明郵便の発端
私がこの会社に対して不信感を抱くようになったのは、ある商品を購入した直後のことだった。広告には大げさな効能が謳われていたが、実際にはその効果は皆無。さらに、返品・返金に関する問い合わせに対しては一切応じない、という対応だった。
ここで引き下がれば泣き寝入りになる。そう思い、私は内容証明郵便を使って正式にクレームを送った。文面には、事実を丁寧に記し、誠意ある対応を求めた。
第2章:返ってきたのは無責任な反論
今日届いたのは、その返信だった。しかしそこに記されていたのは、責任の否定と事実の歪曲。そして、「我々に非はない」「契約に問題はない」といった一方的な主張ばかり。
彼らの論理は、自らの利益を守るために構築されたもので、消費者の立場を一切考慮していない。法的にはグレーでも、道義的には真っ黒なその態度に、私は怒りを超えて、呆れるばかりだった。
第3章:訴訟を決意するまでの葛藤
訴訟を起こすかどうか。これは非常に重い判断だった。
まず、費用の問題。弁護士費用は決して安くはないし、裁判所に納める手数料や書類の準備にも金がかかる。
次に、精神的な負担。相手は企業であり、法務部門を持っている。こちらが個人である限り、プレッシャーやストレスは相当なものになる。
だが、それでも私は決意した。ここで引けば、彼らのやり方が正当化されてしまう。そして、同じように泣き寝入りする人がまた一人、また一人と生まれる。それだけはどうしても許せなかった。
第4章:裁判という戦場へ
私がこれから取り組むのは、正義を求める戦いだ。
弁護士にも既に相談を始めており、初回の面談では、「これは勝てる可能性がある」との感触を得た。重要なのは、事実を記録し、証拠を整えること。私はメール、購入履歴、商品の現物、録音など、すべてを整理している。
裁判においては、正義だけでは勝てない。冷静な戦略と論理が必要だ。そのためにも、法の専門家の力を借りることにした。
第5章:この戦いの意味——私たちはどう生きるべきか
私がこの訴訟を決意したのは、正義感からだけではない。もっと根源的な問い、「私たちはどんな社会に生きたいか」に対する答えでもある。
詐欺的なビジネスがまかり通る社会では、誠実に生きる人々が損をする。私たち一人一人が声を上げ、立ち向かわなければ、この流れは変わらない。
裁判という手段は、決して万能ではない。だが、それでも「法」という枠組みの中で戦えることは、私にとって一つの希望でもある。
終わりに:未来の誰かのために
この裁判がどのような結果になるかはまだ分からない。しかし、私の行動が未来の誰かの助けになるのであれば、それだけで意味があると思っている。
社会は変えられる。私たち一人一人の意志で、行動で。
















