ものづくり企業の事業創出道場に行ってきた。
1.中小製造業の新たな取り組み
・町工場初のコロナ対策商品(マスクハンガー)
自社技術を活用した事業展開
・巣ごもり需要に応えた事業展開(親子ミシン)
やりきる体制
・コロナ禍に適応した事業展開(小学校用クリック)
協力工場との連携で実現
2.新規事業、実現のポイント
①市場性(マーケティング)
・困りごとの発見、顧客の発見
②実現性(イノベーション)
・自社技術の転用
③継続性(マネジメント)
・手売りする過去五、やりきる継続性
3.これって本当に自社の強み?
| 多品種少量生産 | 一貫生産体制 | ISOを取得している | 
| 多くの設備を保有している | 特許を持っている | 様々な加工ができる | 
| 得意先に近い場所にいる | 優れた技術を持つ職員がいる | 工程間の連絡が良い | 
強みの評価
| 価値はあるのか? | 比較/代替されないか? | 真似されないか? | 継続できるか? | 優位性 | 
| No | ⇒ | ⇒ | ⇒ | 優位性なし | 
| Yes | No | ⇒ | ⇒ | 共創均衡 | 
| Yes | Yes | No | ⇒ | 一次的優位 | 
| Yes | Yes | Yes | Yes | 持続的優位 | 
教訓①探索と真価
| 顧客の開拓 | 新規事業開発 | |
| 新市場 | 過去の成功 成功のワナ | 新事業開発 | 
| 既存市場 | 過去の成功 成功のワナ | 製品の開発 | 
| 既存組織能力 | 新領域/新テクノロジー | 
教訓②製造業のサービス化
| 新規顧客 | パッケージサービス (サブスクリプションサービス) | データビジネス (データの価値化) | 
| 既存顧客 | 従量課金 (機器売りから機能売りへ転換) | 顧客業務代替 (O&M事業強化、製造受託) | 
| 既存商品 | 新製品 | 
4.新規事業開発の進め方
・新規事業開発では、まず手の届く範囲で顧客を見つけ売れることを実証します。その後、顧客開拓、組織構築を実現する事業計画を策定し、関係者の合意を形成します。
顧客発見⇒顧客実証⇒顧客開拓⇒組織構築
※顧客発見⇒顧客実証⇒顧客発見を上手くいくまで繰り返す
5.新規事業計画の作成
・事業計画作成では、まず事業の目的や、やるべきことを定めてビジネスモデルを描きます。その後、行動計画や損益・資金計画を作成し、関係者の合意を形成します。
目的戦略⇒ビジネスモデル⇒行動計画⇒損益・資金計画
①目標戦略
経営理念、ビジョン、顧客・競争、内部環境、経営戦略、経営計画
②ビジネスモデル
提供価値、チャネル、顧客、関係性、収入、リソース、活動、パートナー、コスト
③行動計画
Why、When、What、Who/Whom、Where、How much、How to、How many
6.ビジネスモデルの構築例
※ビジネスモデルキャンバスになるので省略
旅っくす公式サイト 
 
人生のまなび / 人生の学び  - にほんブログ村
50代以降の転職・起業電気や通信に関する情報大阪・関西万博の動きや楽しみ方便利なツールや商品の紹介資格取得について
 にほんブログ村
にほんブログ村
 
 
  
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/278dfe1a.1dbb1f6b.278dfe1b.f0520962/?me_id=1213310&item_id=20081848&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F7381%2F9784798167381.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)

