UnsplashのAlex Skobeが撮影した写真
会社登記で代表取締役の住所非表示に挑戦~壁と新しい選択肢~
住所非表示の希望と10月3日以降の変化
会社を設立するにあたり、「代表取締役の住所」が登記簿謄本に記載され、インターネットで簡単に公開されてしまう点に悩んでいました。しかし、2023年10月3日以降の法改正により、一定の条件下で住所を非表示にすることが可能になりました。この変化は、プライバシーを守りたい起業家にとって大きな前進です。
とはいえ、非表示にするにはハードルがあり、現実的にどこまで対応できるか悩む部分も多くあります。
住所非表示のための条件と課題
改正後の制度を調べる中で、住所非表示を実現するためには次の条件を満たす必要があると分かりました。
- 申請書類の増加
非表示にするためには、通常の登記申請に加えて、住所非表示を希望する旨を記載した申請書類が必要です。加えて、非表示にする合理的な理由や証明書類を添付する必要があります。 - コストと時間の負担
追加書類を準備するために手間がかかるだけでなく、専門家(司法書士や弁護士)に依頼する場合は、別途費用が発生します。 - 不動産取引などの不便
登記簿に住所が非表示になると、銀行口座開設や不動産取引などの場面で「住所の証明」が必要になる可能性があります。たとえば、信用調査の一環として住所の開示を求められる場合、別途手続きが必要となり、不便を感じることが予想されます。
実際に感じた壁と対策の模索
制度改正によってプライバシー保護の選択肢が広がったとはいえ、実際に利用するには以下の課題が浮かび上がりました。
- どの程度のプライバシーが守られるか
住所非表示で守られる範囲は限られています。公的機関や取引先には住所の提示が求められる場合があり、完全な非公開は難しい現状です。 - 手続きの煩雑さ
書類作成や証明の準備は、想像以上に手間がかかります。特に初めて起業する人にとっては、プロのサポートが必須になりそうです。 - 信用力への影響
住所非表示が一部の取引先に「信頼性に欠ける」と見なされるリスクも考慮する必要があります。不動産取引や金融機関との交渉では、非表示がハードルになる可能性があります。
私の選択:非表示にすべきか、あえて公開するか
これらを踏まえて、私は以下のように考えています。
- 非表示を選ぶケース
個人情報の漏洩リスクを極力避けたい場合や、業務の内容がオンラインに特化しており、物理的な住所開示の必要性が少ない場合。 - 公開を選ぶケース
不動産取引や銀行融資など、信用が重要視される取引が多い場合や、住所を事業所専用のものに設定することでプライバシーを確保する場合。
現時点では、プライバシー保護と取引の利便性を天秤にかけ、慎重に判断することが必要だと感じています。
今後の方針とアドバイス
住所非表示を検討する方にとって、以下のポイントが重要です。
- 事前準備を万全にする
手続きに必要な書類や証明をあらかじめ用意し、スムーズな申請を目指しましょう。 - 専門家に相談する
司法書士や弁護士のサポートを受けることで、手続きの負担を軽減できます。特に、改正直後の手続きは不明点が多い場合もあるため、専門家の力を借りることをお勧めします。 - ビジネスモデルとの適合性を考える
自身のビジネスがどの程度住所公開に依存するかを見極め、利便性とプライバシーのバランスを取る判断を行うことが大切です。
まとめ:選択肢が増えた分、判断力が試される
2023年10月3日以降の制度改正は、起業家にとって重要な選択肢を提供してくれました。しかし、住所非表示を選ぶことで新たな課題が生じる可能性もあります。私自身も、この制度を利用するかどうか迷いながら、ベストな選択を模索しています。
これから会社設立を目指す方々に、このブログが少しでも参考になれば幸いです。一緒に悩み、最善の道を選んでいきましょう!
沖縄最大級のアクティビティ予約サイト【沖縄トリップ】 <人生のまなび - にほんブログ村
50代の転職・起業電気や通信に関する情報大阪・関西万博の動きや楽しみ方便利なツールや商品の紹介資格取得について