【返品=古物?】新品販売でも古物商許可が必要になる理由と、メルカリ越境ECへの挑戦記録

転職か、起業か


【返品=古物?】新品販売でも古物商許可が必要になる理由と、メルカリ越境ECへの挑戦記録


✅ リード文

「新品しか売らないから、古物商はいらない」――そう思っていた私が、実際に古物商の許可証を取得することになったのは、「ある返品」がきっかけでした。

さらに今、私は**メルカリの越境EC(海外販売)**にもチャレンジ中。
新品ビジネスから広がるこの世界で、見落としがちなポイントや実務の壁について、リアルな経験を共有したいと思います。


✅ 本文

■ 第1章|新品販売でも“中古扱い”になる落とし穴

  • Amazonや自社ECで「未使用品」として販売した商品
  • 開封されて返品 → 中身は問題なし
  • でも“一度消費者の手に渡った時点で古物扱い”になる

📌 これが古物営業法の考え方。
「新品で仕入れても、一度でも流通したら古物扱いになる」=販売には古物商許可が必要


■ 第2章|古物商許可の取得プロセスと費用感

  • 警察署経由で申請 → 管轄の公安委員会が審査
  • 必要書類:身分証明書、略歴書、誓約書など
  • 手数料:19,000円程度
  • 許可証が届くまでおおよそ1〜1.5ヶ月

✅ ポイント:事業所の所在地(賃貸でもOK)、使用目的の明記


■ 第3章|返品在庫を活かして「メルカリ越境EC」へ

  • 未使用だが“開封済”の商品 → メルカリで国内販売が主流
  • 今後は「メルカリShops越境EC」で海外販売にも展開へ
  • 日本製品の人気+未使用に近い状態 → 海外ユーザーには高評価

🎯 越境ECの魅力:

  • 為替差益による利益拡大
  • 日本製品への信頼感
  • 物流・決済システムが簡素化されてきている(メルカリ便など)

■ 第4章|今後の展望と気づき

  • 新品=“安全地帯”ではない
  • 法的な理解と、柔軟な出口戦略が、ECビジネスの安定を支える
  • 越境ECで返品在庫を新たな利益源に変える時代へ

✅ まとめ:

たとえ新品だけを扱っていたとしても、「返品された瞬間」に“古物の世界”は始まっています。

そのルールを理解し、許可を取り、販路を持つこと
この小さな一手が、長く続くビジネスの“安心と広がり”につながっていくのだと実感しています。

【メルカリ】

沖縄最大級のアクティビティ予約サイト【沖縄トリップ】

<

人生のまなび - にほんブログ村
50代の転職・起業電気や通信に関する情報大阪・関西万博の動きや楽しみ方便利なツールや商品の紹介資格取得について

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました