決算書の活かし方を聞いてきた

転職か、起業か

2019年に私が購入した本です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

新版 ひとり社長の経理の基本 [ 井ノ上陽一 ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2022/8/6時点)


経営者向けの決算書の活かし方を聞いてきた。

様々な経営指標があるが、今回はBSとP/Lでわかる決算書の見方が中心だった。

結論から言うと、収益性、生産性、安全性の3観点で、経営指標を見てチェックしたうえで、アクションを起こすことが大切というお話だった。

①収益性:実際にもうかっているかどうか

 営業利益率=営業利益÷売上高×100%

②生産性:効率よくもうけているか

 労働生産性=営業利益÷従業員数×100%

③安全性

 自己資本比率=純資産÷負債・純資産合計×100%

それぞれ課題があったときには、以下などを中心に検討を進める。

①収益性

 売上高、売上原価、販管費を確認

 不採算事業はないか

②生産性

 売上高、売上原価、販管費を確認

 人できなく機械で出来ないのか

③安全性

 使っていない資産の処分、毎年利益は積み重なっているのか

財務諸表を改善するためには、簡単に言うと、以下の取組みを強化する。

 ①売上げを伸ばす

 ②費用を削る

収益性の観点では、損益分岐点分析も有効である。

 損益分岐点=固定費÷(1ー(変動費÷売上高))

損益計算書だけで、分析した時、以下も項目を代入して見てみる。

 固定費=販売費および一般管理費+支払利息+etc

 変動費=売上原価

損益分岐点をグラフ化して、明確にわかることは

・固定費を減らすと、損益分岐点は下がるということ

結論から言うと、各指標をしっかり見て、何をするかが大事であるというお話だった。

当然、アクションを起こさないと意味がない。

経営者としては、いつも見ている項目が多いと思うが、過去3期を比較してどうなのかを見ることも大切である。

以上を聞いて、やはり固定費を抑えた起業が安全である。営業利益率は業界によって違うが、小売業でも10%は押さえておきたいと思った。

固定費は重荷になるので、無店舗経営が出来ないか、人件費は最小限にできないかが、重要であると感じている。じっくりと会社にお金を残した上で、設備投資とかもした方が安全だとは感じた。

経営指標だけでは、分からない項目もある。「未」と書かれた項目は、内容を確認しておいた方が良い項目である。

経営者は営業活動が中心になって、とかく、計数には疎くなりがちなので、最低限は押さえておかないといけないと思った。

私は会計ソフトを導入するのが、良いと考えている。その方が、指標なども一発で出ると思う。そのかわり、一杯指標が出てくるので、混乱しやすくもなると思う。

今だったら、マネーフォワード、free、弥生会計などが会計ソフトにあたるのかな。

電子保存を意識した会計ソフトを導入するべきだと感じた。

起業については、でもやってみるしかない。失敗でしか学べない。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
人生のまなび - にほんブログ村
50代の転職・起業 電気や通信に関する情報 大阪・関西万博の動きや楽しみ方 便利なツールや商品の紹介 資格取得について
PVアクセスランキング にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました