起業は簡単。でも、利益を出すのは地獄だった──一期目を終えて見えた“経営者という現実”
🗂 カテゴリー
- 起業・独立
- 経営・ビジネス
- 成長・学び
- ライフストーリー
✍️ 本文
序章:起業は「簡単」だった
起業すること自体は、思っていたよりもずっと簡単だった。
開業届を出し、口座を作り、サイトを立ち上げ、名刺を作れば、誰でも「社長」になれる。
手続き的には、数日あれば起業できてしまう時代だ。
SNSを見れば、フリーランスや個人事業主が増え、「起業」はもはや特別なことではなくなった。
しかし、ここからが本当のスタートだった。
1月末にスタートした私の事業は、9月末で一期目を終えた。
たった8か月。
この短い期間に、私は「経営」という言葉の重さを痛感することになった。
第1章:最初の数か月、「理想」と「現実」のギャップ
起業直後の私は、熱量に満ちていた。
自分のアイデアに自信があり、動けば必ず結果が出ると信じていた。
しかし、現実は想像以上に冷たかった。
営業メールは返ってこない。
広告費を使っても、問い合わせはゼロ。
SNSの投稿は“いいね”がついても、売上には繋がらない。
「なぜ売れないのか?」
「なぜ伝わらないのか?」
考えても答えが出ない。
そのうち、焦りが募り、毎朝パソコンを開くのが怖くなっていった。
まるで、努力しても結果が出ない受験生のような日々だった。
第2章:数字が教えてくれた「経営」の現実
9月末、一期目が終了した。
帳簿を整理し、損益を確認した瞬間、息を飲んだ。
「利益、ゼロどころか、赤字かもしれない…」
頑張ったつもりだった。
朝から晩まで働き、休日も頭の中は仕事のことでいっぱいだった。
でも、現実には「売上」と「利益」が伴っていなかった。
このとき、私は痛感した。
“起業すること”と“経営すること”は、まったく別物だ。
起業はスタートラインに立つこと。
経営は、そこから走り続けること。
そして、利益を出すということは、単なる「努力」ではなく、「戦略」「継続」「見直し」の結果なのだ。
第3章:経営者としての「責任」
経営者には、言い訳ができない。
「期間が短かったから」
「景気が悪かったから」
「人がいなかったから」
そんな言葉は、経営の現場では通用しない。
全ては“経営者の責任”だ。
この現実を受け止めたとき、私は初めて「経営者になった」と思えた。
社員がいなくても、家族を支えていなくても、
たとえ一人でも、自分の事業を動かしている時点で、経営者なのだ。
そして、経営者とは「決断する人」だ。
苦しくても、迷っても、次に進むための判断を下さなければならない。
第4章:短い一期目が教えてくれたこと
たった8か月の一期目。
「短すぎた」と思う自分もいる。
でも、今はこう思う。
この8か月が、次の何年分にもなる経験だった。
失敗した広告、売れなかったサービス、反応がなかった営業。
そのすべてが、「次に何をすべきか」を教えてくれた。
起業初期は、「正解を探す時間」ではなく、「間違いを見つける時間」だ。
そう考えると、今期の赤字も、意味がある。
第5章:次のステージへ──「稼ぐ」ではなく「残す」
二期目に入るにあたって、私の意識は変わった。
これからは「売上」よりも「利益」にフォーカスする。
・本当に必要な経費なのか?
・リピーターを生む仕組みはあるか?
・“やるべきこと”ではなく“儲かること”をやれているか?
数字を直視し、冷静に判断する。
それが、経営者として生き延びる第一歩だと感じている。
起業は簡単。
でも、「続ける」ことが一番難しい。
そして、「続ける」ためには、利益が必要だ。
利益とは、経営者が生き延びるための酸素のようなもの。
どれだけ理想を語っても、利益がなければ呼吸ができない。
終章:言い訳しないという覚悟
一期目を終えた今、私はもう迷わない。
言い訳をせず、現実を見つめ、数字と向き合う。
その先にこそ、真の「自由な経営」がある。
経営は、シビアで、孤独で、時に残酷だ。
でも、それでも私はこの道を選んだ。
なぜなら――
「自分の人生を、自分の手で動かしたい」からだ。
